タケノコの美味しい茹で方

料理と野菜の栄養
この記事は約4分で読めます。

旬のものは、美味しい、健康にいい、良いところづくしですね。

春になると、スーパーで並んでいるタケノコを目にしますね。

でも、調理をしたことのない方にとっては、ちょっと手を出しにくい食材です。

「こんな皮がいっぱい巻いているのは、どうやって料理をするんだろう?」

と感じるのが普通ではないでしょうか。

しかし、ご安心ください。

今日は、旬のタケノコをご家庭で美味しく、簡単に調理できる方法をご紹介します。

「灰汁が強くて苦手」という方にも、灰汁抜きの方法を今日は2つご紹介します。

みんなで旬のものを美味しく食べて、自然のパワーをいただきましょう。

この記事を読んでわかること

・タケノコの皮の剝き方がわかる。
・タケノコのガス代、電気代を節約した茹で方がわかる。
・茹でたタケノコの保存の仕方がわかる。

必要な道具

タケノコを茹でるためには、台所にある道具を使えば簡単にできます。

以下に道具の一覧を載せますので、参考にしてください。

タケノコを茹でるための道具

・包丁
・まな板、新聞紙
・鍋(タケノコが入る底の深いものが適しています)
・灰汁(あく)が気になる人は、灰汁抜きとして2つの方法をご紹介
 方法1:タケノコ3本あたり米ぬか1カップ(米のとぎ汁可。ただし、無洗米は付加)、唐辛子
 方法2:水1リットルあたり、重曹小さじ1/2

タケノコの皮むき

土がついている場合は、まな板に土がつくと掃除に手間がかかります。

そのため、厚く敷いた新聞紙の上で切ります。

今回は、キレイに洗ったタケノコを使用していますので、まな板の上で切ります。

① タケノコの下部を1~2cmを切り、乾燥している部分を除去します。

② タケノコに縦方向に包丁で切り込みを入れます。

③ 切り込みに指を入れて、剥(む)けるところまで剥きます。

④ ②、③の工程をあと2回ほど繰り返すとタケノコの内部(食べられるところ)が出てきます。

※ タケノコの穂先は柔らかくて美味しい部分です(私は一番好きな部分です)。大切に扱ってください。

タケノコの茹で方

① お湯をたっぷり沸騰させます。

  お湯の中から泡がボコボコ出ていれば、タケノコの投入です(下部写真)。

② 半分に切ったタケノコをお湯の中に入れます。

※ 切らないと、タケノコがぷかぷか浮いてきてしまいます。

  2分割では鍋に入りきらなかったため、さらに4分割しました。

③ タケノコを入れて沸騰したら、蓋をして30分放置します。

④ 30分後、もう一度火を入れて沸騰させ、その後30分放置します。

⑤ 最後に、もう一度火を入れて沸騰させ、その後30分放置します。

  つまり、(沸騰+蓋をして30分放置)×3セット です。

⑥ タケノコの下の部分に箸が刺されば完成です。

タケノコの茹で方(灰汁の抜き方)

タケノコの灰汁が気になるときには、以下の2つの方法をお試しください。

私の農園で獲れるタケノコは、沸騰したお湯でゆでるだけで十分美味しくいただけます。

タケノコの育っている環境によると思いますが、灰汁を抜く方法は以下の2種類が代表的な方法です。

米ぬかをつかった灰汁抜き

材料をご覧ください。

基本的な作りかたは、これまでの茹で方と同じです。

米ぬかを使った灰汁抜きの材料

 タケノコ3本分に当る分量
・米ぬか 1カップ
 ➡ 米ぬかがない時は、お米でも米のとぎ汁も可能です。
   ただし、無洗米、無洗米のとぎ汁は、米ぬかが含まれていないため勧めません。
・唐辛子

重曹を使った灰汁抜き

材料をご覧ください。

重曹を使った灰汁抜きの材料

・重曹 小さじ1/2
 (水 1リットルあたり)
 ※ 重曹は、料理用と掃除用がありますので、料理用を使用してください。

保存方法

茹でることができたら、保存にも気を使ってあげてください。

ポイントは、1日1回水を取りかえるです。

この方法で1週間もちます。

次第に匂いがきつくなってきますので、できるだけ早めに食べるようにしてください。

また、水を取りかえる頻度が少なくなると、あっという間にタケノコのにおいがきつくなってきます。

新鮮なうちに料理に使うことをお勧めします。

運営者のプロフィール

兼業農家を営んでいます。

野菜とのきっかけは、プランター栽培です。
ミニトマト、ナス、唐辛子など、少しではありますが、できた野菜を育てること、収穫すること、食べること、どれをとっても素敵な瞬間でした。

その感覚がとても好きで、プランター栽培を3年ほど経て、いつしか畑で作物を作ることにしました。

プランターの世界よりも遥かに広い畑の世界に足を広げ、そこで育っていく野菜には、本当にたくさん教えてもらうことがあります。

育てたソラマメの美味しさに驚いて、ニンジンの甘さと香の強さに驚いて・・・、自分が美味しいと思う野菜を他の人にも食べてもらおうと少しではありますが直売所に卸しています。

このブログの目的は以下の通りです。
① 安心して食べていただけるように、資材(例えば肥料)、農薬など、野菜の育て方をできる限り載せます。
② 情報を蓄積させることで、私自身の栽培技術の向上を目指します。
③ 野菜を育てたい方が、当ブログを見て、栽培する方法を学ぶことができるようにします。

当ブログを訪れた方が、当ブログの内容を読んで、生活が豊かになることを心から祈っております。

料理と野菜の栄養
いっぽをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました