まいスタ

ふっと浮かぶこと

あの道路の雑草のように生きる

道路の片隅で生きる雑草の姿に、自分らしい生き方を見出すエッセイ。他人の評価に惑わされず、自分の大切なことを大切にする生き方を考えます。SNS疲れや生き方に悩むあなたへ。
ふっと浮かぶこと

シャバット

ユダヤ教の安息日「シャバット」は、単なる休日ではない。ノーベル賞受賞者輩出の背景にも?働き方改革が叫ばれる今こそ、日本人も休息の重要性を見直すべき。自身の体を大切にする生き方とは。風邪が長引く経験から、休むことの意味を深く考える。
ふっと浮かぶこと

戦争のシーンは涙なしでは見られない

出征するシーンを久しぶりにテレビで見た。そう、NHKの朝ドラ「あんぱん」です。私が個人的に感じてしまうのは、出征する人を囲んでお祝いをするところ。「どうして、私なんかが祝われるのだろうか。」そういう主人公の思いと、自分の幼い頃が重なる。私は...
ふっと浮かぶこと

お天道様はたいら

春に一斉に芽吹く植物を通して、雑草への向き合い方の変化を描いたエッセイ。かつては煩わしく感じた除草作業も、今は「生えてきてくれてありがとう」という感謝の気持ちで行うことで、心穏やかに取り組めるようになったという筆者の気づきを綴ります。大切なのは何をするかではなく、どんな気持ちでするか。植物への温かい気持ちは、巡り巡って自分自身を温かく見つめることにつながるというメッセージが込められています。
ふっと浮かぶこと

どんな種をまくか

春になると、どんな種をまくのか、毎年ワクワクする。ニンジンの種を蒔いて、ダイコンの種も蒔こう。あぁ、ほうれん草もいいなぁ。その中には、すぐには取れない野菜もある。例えば、サトイモ、ネギなどは冬に向けて今から育てる必要がある。そして、もっと時...
ふっと浮かぶこと

大きな木は、幹が折れる

大きな木を見ることが、いつからか好きになった。特に何を考えるまでもなく、ぼーっと見ている。そしたら、気が付いたことがあった。木は、大きくなると、どの木も幹が途中で折れている。樹齢数百年ともいう木々は、木の中でも本当に優秀な長寿の木その木は、...
野菜の栽培

ニンジンの栽培

ニンジンは、栄養価が高く、とっても美味しい野菜です。自分で作った野菜はなおのこと甘さと香りが抜群にいいです。そんなニンジンを楽しく、美味しく作るべく、栽培のコツをまとめました。ベターな品種「時なし五寸人参」で作るニンジンは、再現性のある美味しい野菜ができますよ。是非とも、ご一読ください。
野菜の栽培

サトイモの栽培

自分の家で育てたサトイモの種を保存し、再び来年に使いながら、かれこれ8年。台風の多い年も、日照りの多い年も、命を紡ぎ続けてきた家の自慢のサトイモです。育てても良し、食べても良し。
野菜の栽培

有機肥料で野菜を育てる!

有機肥料として、牛ふん堆肥、鶏糞、苦土石灰の使用方法について解説します。有機肥料を使って10年以上野菜を育ててきた知識をギュッと凝縮しました。りん酸を補給する化成肥料にも触れています。皆さんの参考になれば、嬉しいです。
料理と野菜の栄養

タケノコの美味しい茹で方

旬のタケノコは、パワーがみなぎっています。そのパワーを余すことなくいただくためには、やはり大切なのは下準備。タケノコの中には灰汁を感じるものもあります。そういうタケノコでも美味しく食べられるように灰汁抜きの方法を2つご紹介します。旬のものをたくさん食べて、新年度のスタートに弾みをつけよう!