お天道様はたいら

ふっと浮かぶこと
この記事は約2分で読めます。

春になると、一斉に芽吹く。

本当に一斉に芽が出始める。

私の畑も、一斉に芽吹く。芽吹いてほしい野菜の種も、雑草の種も。

やれ、芽吹いてほしい野菜の種は喜ぶものの、

芽吹いてほしくない、面倒くさいと思われる雑草は目の敵にされる。

人の都合で、こうも解釈が変わるのかと、草刈をしながら一人、思いにふける。

30代までは、除草作業が辛いと思った。

なんで、こんなに草が生えるんだ と

イライラしながら草刈をしていたこともあったと思い出す。

しかし、今は違う。

どんな植物の芽も、この世にとって大切な1つの命。

それが、ただ今の時期に生えてしまったからとか、

芽吹いた場所が良くなかったから嫌がられるとか、

そんなことで、怒りや不満をぶつけられて、その植物の一生が終わってしまうのは、なんとも辛い。

だから、「生えてきてくれて、ありがとう」と言う気持ちを込めて、

ただ、「今回は、刈り取らせてもらいます。」と敬意をもって、

そして、「次の生えてくる植物のために、力になってください。」と願う気持ちを込めて、

刈り取る。

そんな気持ちで除草作業をしていると、イライラする気持ちは芽吹かない。

感謝の気持ちが芽吹く。

人は、目に映るものに心奪われてしまうが、

大切な事は、何を見るか、何をするか、ではない。

「どんな気持ちで、それをするか。」である。

植物に温かい気持ちをもつことができる人は、周りの人にも愛情あふれる対応ができ、

それは、巡り巡って自分を見て判断する目にもなる。

温かい気持ちは、最終的には、自分を温かい気持ちで見つめることができる。

全てのことは、最終的には自分に返ってくる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました