サトイモの栽培

野菜の栽培
この記事は約5分で読めます。

里芋は、とっても美味しい。
育てると、カワイイ葉っぱがたくさん出てきます。

サトイモの栽培を始めてかれこれ8年ほど。
毎年、サトイモの種を保存して使いっています。市販で売っている種芋ではなく、地種(自分の家で取ったサトイモを種芋にする)です。

特性

サトイモは、漢字で「里芋」。

サトイモ科で、連作は、4~5年空ける。連作すると、芋の品質が悪くなります。

また、里芋の品種は、食べるところで品種が変わります。
代表的な品種は以下の通り。

・親芋を食べる。・・・タケノコ芋(京芋)
・子芋を食べる。・・・石川早生、土垂れ(どだれ)
・親芋、葉柄(ずいき)を食べる。・・・八ツ頭、唐芋(とうのいも)(えび芋)

このページでご紹介する品種は、石川早生です。

育て方

土作り

種芋植付の1週間前に、
・牛ふん堆肥:2kg/㎡
・鶏糞 50~100g/㎡ を撒いて耕します。

種芋

種芋の大きさは、最低50gくらいあれば良いと思います。
子芋がそろっている場合は、2~3個まとめて1カ所に植えてあげると、力を合わせて育っていくと感じています。
もともと、サトイモ自体は、まとまって実が付きますから、そのイメージで植えてあげると芋の育ちが良いと感じています。

ただし、種芋は大きければ大きいほど、子芋、孫芋の育ちが良いと実感しています。

石川早生は、親芋は最終的に溶けてなくなり、代わりに子芋が大きく育ち、その周りに孫芋、ひ孫芋が育ちます。

ですから、毎年子芋を更新して育てています。

大きな芋で育てるメリットは以下の通りです。

大きな子芋で育てるメリット

・初期生育が良く、雑草に負けない!
・株自体が大きく育つ。
 ➡170cmくらいに育つものもあります。
・収量が増える。

植付け

適期は、4月上旬~5月上旬です。

2023年は、4月9日(日)に植付けました。
2024年は、4月6日(土)に植付けました。

実験として、3つの里芋の種を植えてみました。

実験:種芋の大きさの違い

① げんこつ以上の大きさの里芋
② ゴルフボールサイズの里芋
③ 500円玉サイズの里芋

また、畑に種芋を植えるタイミングとしては、種芋から芽が出てきた時です。今年は、そのタイミングが4月9日でした。
これは、芽出しをしているわけではありません。
植付け用のサトイモを日陰に置いておくと、勝手に芽が出始めます
そのタイミングを見計らって、畑に植付けます。

植え方

植え方は、出てきた芽を下にして植えます。

え~!芽を下にして植えたら、サトイモが死んじゃうよ~!

そんなことはないよ。

サトイモはたくさん芽が出ます。

その中でも、選りすぐりの強い目を育てるためには、下向きに植えることが適しているんだ。

私は、毎年、この栽培方法だよ。

へぇ~、そうなんだぁ。

ちょっと信じられないけれども、下向きに植えるのね。

わかったわぁ。

実際に栽培をしてみるとわかることですが、
サトイモの芽は、本当にたくさん出てきます。
あまりにたくさん芽が出ると、芽かき(不要な芽を取り除くこと)が必要になります。
しかし、芽を下にして植えることで、芽かきの手間をはぶくことができます。

植えている様子

種芋は、写真のように植えます。

私の場合は、
① 耕運機で耕す。
② 鍬で溝を切る。
③ 種芋を植える。60cm間隔。
④ 土をかぶせる。

といった具合です。
芽が出てくるまで、約1ヶ月くらいかかりますので、あまり土はかぶせすぎません。
成長するにつれて、土をかぶせていきます。

6月上旬

順調に育っています。

このタイミングで、追肥(1株当たり、鶏糞30~50g)と土寄せをします。

もみ殻をたくさん入れた年は、窒素が不足しがち。
そのため、鶏糞を通常の倍の量(1株当たり、鶏糞60~100g)を撒いています。
これからの成長が楽しみです。

7月頃

1回目の追肥、土寄せから約30日後です。

再度、追肥(1株当たり、鶏糞30~50g)と土寄せを行います。

土寄せは、一気に土をかぶせすぎないように注意します。子芋が酸素不足になり、生育不良になります。

8月頃

2回目の追肥、土寄せから、さらに30日後です。

再度、追肥(1株当たり、鶏糞30~50g)と土寄せを行います。

また、土寄せが終わったら、敷き藁(または段ボール)をして水分の蒸発を抑えます。

夏場は暑さが厳しくなる年もありますので、葉がしおれてきたら、たっぷり水をあげます。

10月上旬

順調に成長しています。
サトイモは、乾燥に弱いです。
乾燥対策のため、周囲の雑草を刈ったら、サトイモの株もとにかぶせてあげます。
そうすると、残暑にも負けにくいです。
しかし、今年は本当に暑かった(;^_^A

汚斑病(おはんびょう)

葉に斑点が出ました。
この病気は、雨が多いこと、肥料切れによって多発する傾向にある。
 ➡ しかし、今年の気候条件を踏まえれば、雨が多いことは考えにくい。
次に、もみ殻を大量に投入したことによる窒素飢餓が原因と考えられる。
 ➡ 状況としては、こちらの方が当たっているかもしれない。
この状況になる前に、鶏糞を撒いておけば、少しは改善が見られたかもしれない。
良い勉強となりました。

収穫

私の収穫期は、いつも葉が枯れ始めた時です。
今年は12月9日に行いました(やや遅いです)。
サトイモは、霜に当たると次第に枯れ始めます。
これが、収穫の適期です。

種いもの貯蔵

サトイモは、寒さに弱いです。
経験的に、8℃以下の寒さに当り続けると、葉がしおれます。
そして、さらに寒さに当り続けると、種芋が溶けてきます。

収穫したサトイモを全て食べきることは難しいですので、多く取れれば貯蔵します。
その方法は、以下の通り。

サトイモの保存方法

① 50cm程度の深さの穴を掘る。
② その中に、葉の部分を落としたサトイモを逆さにして入れていく。
③ サトイモを全部入れたら、穴の隙間にもみ殻を入れていく。
  どんどんもみ殻をかぶせて、かぶせるもみ殻の高さは、地上から50cm程度にする。

サトイモを貯蔵した後の写真を以下に載せます。

山の上は、平らにしておきます。その方が、もみ殻が風で飛ばされにくいです。

そのまま春先まで貯蔵し、3月下旬に掘り返して、種芋にすることもできます。

運営者のプロフィール

兼業農家を営んでいます。

野菜とのきっかけは、プランター栽培です。
ミニトマト、ナス、唐辛子など、少しではありますが、できた野菜を育てること、収穫すること、食べること、どれをとっても素敵な瞬間でした。

その感覚がとても好きで、プランター栽培を3年ほど経て、いつしか畑で作物を作ることにしました。

プランターの世界よりも遥かに広い畑の世界に足を広げ、そこで育っていく野菜には、本当にたくさん教えてもらうことがあります。

育てたソラマメの美味しさに驚いて、ニンジンの甘さと香の強さに驚いて・・・、自分が美味しいと思う野菜を他の人にも食べてもらおうと少しではありますが直売所に卸しています。

このブログの目的は以下の通りです。
① 安心して食べていただけるように、資材(例えば肥料)、農薬など、野菜の育て方をできる限り載せます。
② 情報を蓄積させることで、私自身の栽培技術の向上を目指します。
③ 野菜を育てたい方が、当ブログを見て、栽培する方法を学ぶことができるようにします。

当ブログを訪れた方が、当ブログの内容を読んで、生活が豊かになることを心から祈っております。

野菜の栽培
いっぽをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました